下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
「下取りは必ず一括査定サイトを使う」
これが最初のステップです。ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります!
新型シエンタの広々とした空間や姿が気に入って購入を考えている方も多くてその使い勝手などを知りたいという声も多いようです。
この記事では新型シエンタに関わる口コミを集めたので、口コミのレビューと実際にシエンタを購入して乗っているユーザーから聞けた実際の燃費情報を紹介します。
検討される方も購入された方も参考にしていただきたい内容を紹介していますので、ぜひお読みください。
新型シエンタの口コミ を徹底レビューしてたみた!
新型シエンタの購入者にアンケートを取ってみました。
購入したグレードだったり好きなところ嫌いなところなどの口コミをレビューしていきます。
口コミ 其の一 ~ デザインの好きなところ ~
新型シエンタのデザインは独特なものがありますね。ヘッドラインから流れるひげのようなラインは好き嫌いが出るところです。
▶スタイリッシュなフォルムがよい。また、ミニバンにしてはやぼったいイメージがないところ。他のミニバンでは四角い形状が多く、あまり好きになれないため。
内装のハンドル等が革製品であり、標準装備となっているのがよい。

◀スタイルも楽しんでもらえるデザインがやはり人気ですね。
一歩踏み込んだ斬新なスタイルが愛着を生んでいる感じがします。
▶遠くから見ても分かる正面のフェイスライン。他にはなかなかない絶妙なカラーバリエーションもシエンタならでは。顔つきも優しいし、丸みがあるボディも可愛くて気に入っています。大きさはありますが意外とコンパクトな車体も運転しやすくて良いところです。

◀見間違うことがなく、お迎えなどのときも遠くから認識できるので、子どもも覚えやすいデザインですね。
歌舞伎の顔に似てますが、なんか憎めない優しさが出ているところが人気で、可愛いとの印象が強くて女性に人気があります。
▶外観は車体、ライト共に全体的に丸みのあるフォルムが気に入っています。内装は特別な所はありませんが、シートをブラウンにしたので、パッと見優しい雰囲気があります。7人乗りには見えないサイズ感も気に入っています。

◀ワンボックスよりも小さく、軽よりも大きく、いざというときには7人も乗れるちょうど良い便利さが好評!!
大きな車は女性には苦手意識があるので、普通車サイズのミニバンがお手頃だというところ。
▶パッとみ丸みのある車体で、かわいらしい女性的な車に見えたところがすきです。
全体の窓が大きめですし、後部の扉も大きく、すごい大きな車でないけれど、大きな車に乗っているように感じられるところが気に入った理由です。

◀男性より女性、特に子どもがいるお母さんに人気で、どのミニバンにも負けない車内空間の広さが決めてになっているようです。
荷物をよく載せたり、雨の日の通学やお迎えのときに自転車を載せたりするときには大活躍ですね。
▶初代のシエンタは丸くかわいらしい感じのデザインに抵抗がありましたが新型のシエンタは真横から見る時の流線的なシルエットが個人的にとても気に入っています。またツリ目で横長のヘッドライトもフロント周りをキリっと引き締まる感じでいいと思います。

◀こちらは、シエンタの機能性は気に入っていたけど、フルモデルチェンジ後のシエンタの流線的な姿が気に入っているようです。
引き締まった顔つきが良かったみたいですね。
口コミ 其の一 ~ デザインの嫌いなところ ~
▶運転席のドアに肘をかけて運転するのだが、布張りとなっており、夏場には大量の汗をかくため、黄ばみ等が発生するのではないかと心配になる。
ギアの下部にくぼみがあるが、活用方法がなく、無駄なスペースとなっている。
助手席の荷物入れが使用しづらい。

◀この口コミは貴重ですね。
カタログなどではパッと見では布貼りなんて気づきません!!
注意して見ないとわからないし、試乗してもあまりチェックする部分ではないので、実際に乗ってみて夏が来ないと感じられない意見です。
実際に黄ばんだかどうか気になる~
▶2列目の中央にある2つに分かれた小物ボックス。レイアウトとしてどのように使っていいのやらと、今のところ用途があまりないです。あとは、運転席の周りにサングラスを収納するところがあるといいなのになと思うことがあります。

◀6人乗りの場合に、2列めにこの小物入れが2つ並んでいますね。
子どもが乗るとゴミ入れになりそうな入れ物ですが、実際に何かを固定で置くわけでもないので・・・
▶個人的に「4WD」のマークは貼ってもらいたくなかったです。ダサいです。スライドドアの後方が黒いのが嫌です。ツートンぽくてダサい。
内装はハイブリッドの方が収納力もあり、可愛いと思います。収納が少ないので別売の付属品必須です。

◀上の図を見ると( )が4WDのサイズなので、横が1cm短いようです。でもそこまで狭さを感じる差かな?と思います。
実際のオーナーさんが感じているので、全体的に狭くなっているのかもしれません。
▶丸みがある車体はとても気に入ってますが、ライト部分がまん丸すぎて、正面からみたときに、少しまぬけ顔のように見えてしまうのが、ちょっと気になりました。
私が乗っているシエンタが少し前の型だからだとは思いますが。

◀フルモデルチェンジする前の1代目のシエンタですね。
確かにまんまるから切れ長にヘッドライトも変わってます。
▶デザインで嫌いなところはフロントのヘッドライトの下からバンパー下部まで伸びているフォグカバーのような部分です。塗装されてないバンパーの素材そのままの黒なのですが白いボディにこの黒いパーツはかなり浮いてみえますのであまり好きではありません。

◀「デザインで嫌いなところはフロントのヘッドライトの下からバンパー下部まで伸びているフォグカバーのような部分です。」
これはなぜシエンタ買った!
というレベルのものですが、どこが気に入ったのでしょうかね。
口コミ 其の一 ~ 内装でのお気に入り ~
▶3列目は緊急時の補助程度として設計されており、普段は3列目を使用しない想定で設計されている。
そのため、ハッチバックモデルの車と同様の使い勝手であり、荷物の収納量が多く助かっている。
収納スペースは多くないが、運転席・助手席のドリンクホルダーは使い勝手がよいと思う。
フロントは最近のくるまっぽく、シュッとしているためかっこいいと思う。
内装には差し色でオレンジ色を使用しており、スタイリッシュな印象を受けた。

◀3列目の使い方で一番多い使用方法です。
まず、7人が常に乗ることはないので、いつもは5人乗りの状態に!
特にライバル車のフリードは3列目が跳ね上げ式なので、跳ね上げた部分の空間が椅子の幅だけ狭くなります。
その点、シエンタは2列めシートの下に格納できるので、大きな空間を確保できるのは大きな違いですね。
▶シートカラーは、ブラックにオレンジのステッチがアクセントになっていてスタイリッシュです。助手席側に収納が多く、ドリンクホルダーも2つあるので便利。買い物用フックが着いてるのも嬉しいポイントです。3列目の座席を2列目に収納しきれるので、トランクスペースをスッキリ広く確保できるのがシエンタの魅力だと思います。荷物をたくさん積む使い方、人を乗せる使い方などアレンジ自在なので買い物にも便利。両側スライドドアで、座席の配置変更も女性でもしやすいです。

◀助手席の収納や買い物フックは便利ですね。
助手席を充実させたことで、助手席に多く座ることがある奥様にも焦点を当てていることがよくわかります。
なので、女性でも簡単に・・・
▶フロント周辺がフラットな所がいいです。2列目のシートレバーの位置も好きです。別売の収納用品は、前列の座席の横に付けましたが、あった方が便利です。飲み物スペース2ヵ所、小物入れスペース(私はウェットティッシュと車内清掃用のタオルを入れてます)
運転席上部に付けるものもありますが、それだと車内が狭く感じてしまうのであまりおすすめしません。
3列目のシートはバスの補助席みたいで、子供達は楽しいようです。2列目、3列目共に左右にドリンクホルダーがあって形が可愛いです。

◀収納スペースの充実が以外に好評のようです。
色々と小物って増えて来るし、常に常備しておきたいものとかあって、収納がないと車内が煩雑になって散らかって見えてしまったりするので、収納は多く、できれば見えない工夫も欲しいところです。
▶外から見ているより、実際乗ると、天井が高く感じるほど車内が広いから、乗り降りもしやすいし、運転中も圧迫間が全然ないところがいいです。
また、3列目をしまうと、トランク部分が大きく使えにもつがびっくりするほどつめこめるし、車内はひろいけど、荷物を積むときに地面からの高さは高すぎないので、とても便利です。
車内全体が、シンプルで凸凹があまりないので、広い空間として使えるところ、ジュースホルダーが2列目3列目の扉部分についているのも助かります。

◀この車内に凹凸がないことが大きい特徴です。
ライバル車のフリードはトランク部分の左右が出っ張っているので、ダンボールなどそこが平らなものを積み込むとその出っ張りが邪魔でうまく収納できないことが多くなりますね。
▶全体的に初代のシエンタよりも質感があがり高級感の出たインパネ周りのデザインはとても気に入っています。革巻きのステアリングは手になじみかなり握りやすいので運転しててもストレスを感じず安心感もあるので疲れにくくなりました。2列目、3列目のシートも大人が乗ってもゆったり乗れるくらいのクリアランスは確保していて実用性があるのは本当に便利だと思います。両側スライドドアなのでそれほど広くない駐車場でもラクに乗り降りができるのでとても便利です。

◀左右非対象のインパネは飽きさせない作りになっていて好評のようです。
またGシリーズに本革巻きのステアリングも高級感があって、人気のアイテムになってます。
口コミ 其の一 ~ 6人乗りと7人乗りどっちを選ぶ? ~
新型シエンタには6人乗りと7人乗りが用意されています。
実際にはどちらを選んでいるのかということで、口コミから分析していきたいと思います。
6人乗りと7人乗りの選択で何が基準になるかということですが、7人乗りは、やはり一人でも多くの人数を乗せる可能性を取っているということ。
また、2列目の中央のトレイに魅力を感じなかったり、常に3列目を使わないから通常は5人乗りでありたいという考えがあります。
逆に6人乗りを選択される方は、常に5人が乗る可能性も少ない場合には選択していることが多いようですね。
グレードはX”Vパッケージ”、X、G、G“Cuero”〈特別仕様車〉でガソリンとハイブレッドで次のような選択ができるようになっているので、機能性といざというときのために6人でいいのか7人必要かを決める必要があるということになります。
グレード | 価格 | 乗車定員 |
---|---|---|
1.5X”Vパッケージ” | 169万円 | 7 |
1.5X”Vパッケージ”4WD | 183.1万円 | 6 |
1.5X | 181.6万円 | 7 |
1.5X4WD | 195.8万円 | 6 |
1.5G | 198万円 | 7or6 |
1.5G4WD | 212.2万円 | 6 |
ハイブリッド1.5X | 222.7万円 | 7 |
ハイブリッド1.5G | 233.07万円 | 7or6 |
G“Cuero”〈特別仕様車〉 | 211.6万円 | 7 |
HYBRIDG“Cuero”〈特別仕様車〉 | 246.5万円 | 7or6 |
口コミの統計からはやはり7人乗りを選択される方が多いという結果担っています。
「大は小をかねる」というところではないでしょうか。
口コミから見える新型シエンタのオススメは?
今回の口コミから新型シエンタでオススメのグレードであったりオプションであったりと何を選択するのがベストなのか、オススメなどを考えて見ました。
まずは、何人乗りを選択するかということですが、
これは迷わず、7人乗りを選択しましょう。
そしてグレードですが、本革巻きハンドルが好評であることからグレードは”G”の選択をオススメします。
また小物入れやドリンクホルダーはどのグレードも同じなので、”G”グレードを選択しておけば問題ないでしょう。
新型シエンタの口コミで実燃費が確実に把握できた!!
新型シエンタの口コミで同時に実燃費にも答えてもらいました。
実際に色々なサイトに実燃費情報が出ていますが、アンケートから実際のオーナーからの声を聞いて実燃費を確認できたので、公開します。
やはり、口コミは頼りになる存在ですね。
ガソリン(カタログ燃費 15.4km/L)
口コミ1
街乗り 9Km/リットル
高速 11Km/リットル
これは以外に燃費が悪い!!
新型シエンタか?という疑いもありますが、こんなに燃費が悪いシエンタもあるんだということです。
口コミ2
街乗り 14Km/リットル
高速 16Km/リットル
少し、高速で燃費が悪いようですが、街乗りで14もあれば十分です。
ハイブリッド(カタログ燃費 27.2km/L)
ハイブリッドの燃費はとても気になるところです。
口コミ3
街乗り 夏場21Km/リットル 冬場 17Km/リットル
高速 27Km/リットル
街乗りはこのくらいが標準ですね。
高速は少し燃費が良さそうですが、かなり丁寧ね走り方をされているんだと思います。
口コミ4
街乗り 27Km/リットル
高速 30Km/リットル
これは少し値の信憑性がなさそうなので、無視しましょう。
口コミ5
街乗り 16Km/リットル
高速 20Km/リットル
これが一番現実に近い数宇治かもしれません。
ハイブリッドの実燃費は大方確認できましたね。
新型シエンタの口コミのレビューと燃費のまとめ
新型シエンタの口コミのレビューと燃費の情報をお届けしました。
車を利用される環境で使い勝手も人それぞれに変わって来ますので、不満がある部分もどの車を選んでも出てきます。
そんな中で新型シエンタでは大きな不満点も聞かれなかったので、多くのシエンタユーザーは満足しているんじゃないかと思われます。
口コミはとても参考になるので、何回も読んでしっかりと確認してくださいね。
新型シエンタが値引き金額から、更に50万円安くなる裏ワザとは?
新型シエンタがほしい!
新型シエンタは、低燃費のハイブリッド、出だしはスムーズ、バックカメラやナビの性能はもちろん、自動ブレーキに追従オートクルージングにレーンキープがついてる車なんて、ちょっと前のSF映画です!!一昔前は先進機能だったスマートキーやアイドリングストップですら、今の車には当たり前。
先日買い換えた私の前の車、4回目の車検を通すかどうかの時期でしたけど、それと比べたら感動モノに高性能なのが今の車です。
新車の情報を、調べれば調べるほどわくわくしますよね!
でも、いざ買うとなると…
- 「欲しい車は高いから気が引ける…」
- 「頭金も多く出せないしボーナスないかもしれない…」
- 「値引き交渉が強く言えない…」
- 「多くのディーラーに行くのもめんどくさい…」
- 「しかもディーラーの口がうまくて…」
- 「やっぱりどこよりも安く買いたい…」
などなど、悩みは尽きません…
車のことはネットで調べても信頼できる情報は性能や定価だけ。
車の性能をわかっても費用や値引きのことは教えてくれません。。というより、知らない人が大半です。
妻に相談しても、
「安い方でいいんじゃない!」
とあっさり・・・違うっ!そうじゃないんだ!
下取りより買取!
私の6年物の前の車、
ディーラーの下取りでは、
他社からの乗り換えだからとおまけしてもらって、
25万円でした。値引き額はというと、この時点で
20万円値引いてもらっていましたので…値引きの金額としては45万も出して貰えれば十分でしたので、
「あと、30万どうにか!」なんて言えませんでした。このときは、とりあえず用事があって間に合わないから
帰ることにしました。次にディーラーに行くまでに
ある方法を試すと…
なんと、60万円も安く買えたんです!もちろん特別仕様車でオプションもたくさん付けちゃいます!
最新の車は燃費も安全性能も装備もいい。家族を守るためにも
新車がやっぱりいいです!私みたいに自分のほしい新車がもう少し頑張れば、
納得できる金額で買えるあなた!あなたにピッタリの裏ワザをご紹介します!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
「下取りは必ず一括査定サイトを使う」
これが最初のステップです。ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります!